■2005年10月 トピックス |
建設技術審査証明 第4回技術報告会について | 建設技術審査証明協議会
開催 H17.10.25〜26 |
平成16年8月〜平成17年7月末日までに、建設技術審査証明書の交付を受けた最新の建設技術139技術の中 から発表を希望した35技術について、技術発表とパネル展示などでご紹介いたします。 |
開催日時 |
平成17年10月25日(火) AM.10:30〜PM.4:45 10月26日(水) AM.10:00〜PM.3:30 |
|
入 場 | 無料(申込み不要) | |
会 場 |
都市センターホテル7F 東京都千代田区平河町2丁目4番1号 TEL.03-3265-8211(代) |
|
詳 細 |
建設技術審査証明協議会 第4回技術報告会担当事務局 ((財)先端建設技術センター 普及振興部内) TEL(03)3942-3992 FAX(03)3942-0424 http://www.jacic.or.jp/sinsa/ |
(独) 土木研究所講演会について | (独) 土木研究所
開催 H17.10. 5 |
この度、下記のとおり平成17年度土木研究所講演会を開催することとなりました。本講演会は、当所における調査研究成果や
最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告を行うものであり、お陰様をもちまして今年で33回目を迎えます。 つきましては、ご多忙中のこととは存じますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
日 時 | 平成17年10月 5日(水) 10:00〜16:55 | |
会 場 |
日本消防会館(ニッショーホール) 東京都港区虎ノ門2−9−16 |
|
主 催 | (独)土木研究所 | |
協 賛 | (財)土木研究センター | |
プログラム | ●土研発、最新情報 | 10:10〜10:50 |
「土木研究所の社会貢献実績と 『公共工事等における技術活用システム』等で果たすべき役割」
技術推進本部長 三木博史
|
10:50〜11:20 |
「世界の水災害の防止・軽減に向けて 〜ユネスコセンター設立の背景と課題〜」
ユネスコセンター設立推進本部長 寺川 陽
|
|
11:20〜12:00 |
「新潟県中越地震の被害の特徴と今後の課題 〜土砂災害と道路施設災害を中心として〜」
耐震研究グループ長 松尾 修土砂管理研究グループ長 寺田秀樹 |
●研究成果報告 |
13:30〜14:30 |
「河川生態分野における研究活動報告」 司会:水循環研究グループ長 坂之井和之 …『河川環境保全に関する最新の研究成果と展望』 水循環研究グループ上席研究員(河川生態) 天野邦彦 …『自然共生センターにおける研究成果と研究方針』 自然共生研究センター長 萱場祐一 |
●最近の土木技術に関する話題、動向 |
14:30〜15:00 |
「最近の水害の特徴と河川堤防の質的整備の課題」 技術推進本部長 三木博史 |
|
15:20〜15:50 |
「ダム技術の最近の研究成果と今後の展望」 水工研究グループ長 吉田 等 |
|
15:50〜16:20 |
「ハザードマップと科学的なリスク管理〜道路斜面防災を例に〜」 材料地盤研究グループ上席研究員(地質) 佐々木靖人 |
|
16:20〜16:50 |
「舗装分野に求められる新たなニーズ〜車道透水性舗装を例に〜」 基礎道路研究グループ上席研究員(舗装) 久保和幸 |
|
参加申込 |
土木研究所講演会ホームページのフォームから直接お申込みできます。 詳細はhttp://www.pwri.go.jp/jpn/news/20050831/kouenkai.htmをご覧ください。 ※参加人数の把握のため、参加ご希望の方は事前に申込みいただきますようお願いいたします。なお、当日は名刺をお持ちください。 |
|
問合せ先 |
(独)土木研究所 企画部研究企画課 西野 TEL:029-879-6751 E-mail:kikaku@pwri.go.jp |
|