■2000年11月 トピックス |
「建設新技術フェア関東2000」のご案内 | 建設省関東地方建設局 開催 H12.11. 7〜11. 9 |
![]() |
『さいたま新都心に情報の森現わる』 「体験・実感のエキジビション」 情報・通信技術を中心とした最新建設技術を展示。陸・海のITSやモバイルを利用した河川情報の 提供など、暮らしの向上や安全をサポートする技術の粋を分かりやすく紹介します。 《体験エリア》 〇パソコン等により「ITS(情報技術)」関連のシステムが体験できます。 〇「視覚障害者誘導システム」が体験できます。 《見学会》 〇“さいたま新都心”の技術が分かる「新技術見学ラリー」 (地域を守る“防災対策支援システム”やさいたま新都心合同庁舎で活用されている建設技術など、 新しい技術を案内します。) |
|
「路面電車を活かしたまちづくりシンポジウム」のご案内 | 路面電車を活かした まちづくり実行委員会 開催 H12.11.27 |
![]() |
『日蘭交流400周年記念事業』 車社会の進展による交通渋滞や環境汚染、都市の空洞化による中心市街地の人通りの減少、さらに進む高齢化など が大きな社会問題となるなか、路面電車は様々な都市問題を解決する原動力として今注目を集めています。 「路面電車を活かしたまちづくりシンポジウム」は、まちづくりにおける路面電車の可能性をみんなで考えようと 企画された住民参加型のシンポジウム。もっと豊かで快適なまちづくり、暮らしづくりのために、みなさんの多くの ご来場をお待ちしております。 《基調講演》 〇「路面電車を活かしたオランダのまちづくり」 〇「今、なぜ路面電車なのか〜その可能性と今後〜」 《現状報告》 〇「先進地における路面電車とまちづくりの今」 《パネルディスカッション》 〇「長崎における路面電車の可能性」 |
|
「建築研究所平成12年度秋季講演会開催」について | 建設省建築研究所 開催 H12.11.29〜11.30 |
建築研究所の研究成果を広くお知らせし、活用して頂くために、秋季講演会を開催します。 講演テーマは、総合技術開発プロジェクト等の研究成果や最新の建築技術・情報等を織り交ぜ、 実務に役立つ内容としています。 技術者の方々をはじめ、一般の方々にも自由に聴講して頂けます。ご来場をお待ちしております。
○申 し 込:【入場・聴講テキスト無料】【申込−不要】 ○会 場:有楽町朝日ホール (東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階) ○協 賛:(社)建築研究振興協会 ○問 合 先:建設省建築研究所企画部情報管理官付情報管理係 TEL 0298-79-0642 ○詳細の掲載:建設省建築研究所ホームページ http://www.kenken.go.jp/ |
「道路環境影響評価の技術手法」刊行のご案内 | (財)道路環境研究所 発刊 H12.11 |
![]() |
『道路環境影響評価の技術手法』発刊 我が国における環境影響評価制度については、平成11年6月に「環境影響評価法」が全面的に施行され、 法に基づき環境アセスメントを行うこととなりました。これに伴い、環境アセスメントを実施するに際して 参考となる網羅的で実務的な技術図書の出版が各方面から要望されてきました。 そこで(財)道路環境研究所では、環境影響評価に係わる法律、政省令等とともに、制度や手続きについて 分かりやすい解説を加え、建設省土木研究所による調査・研究成果の内容と併せて編集し「道路環境影響評価の技術手法」 として発刊することといたしました。本書が、道路事業の環境アセスメントに携わる実務者の方々に広く活用されるとともに 、環境アセスメントの技術向上に役立てていただければ幸いです。 |
〇主要目次
|
|