■Vol.69 2025年9月号 インフラの戦略的な維持管理〜維持管理の高度化・効率化〜 |
■巻頭言 埼玉県八潮市道路陥没事故の概要と今後への提言 |
埼玉県知事 大野 元裕 |
p2 |
中長期のインフラの維持管理を今から考えよう | 金沢工業大学 学長補佐・教授 宮里 心一 |
p4 |
■特集 インフラの戦略的な維持管理〜維持管理の高度化・効率化〜 特集の趣旨 |
特集担当編集委員 菅原 利幸 (国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐) |
p6 |
持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けて 〜専門家派遣による自治体支援等の取組〜 |
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 早澤 華怜 |
p8 |
XAI(Explainable AI)による道路附属物点検の高度化 〜説明可能なAIによる診断で高い信頼性を確保〜 |
国土交通省 北海道開発局 建設部 道路維持課 山崎 幸秀 |
p12 |
吊橋である樋島大橋(上天草市)の直轄診断 〜「道路メンテナンス技術集団」を派遣〜 |
国土交通省 九州地方整備局 九州道路メンテナンスセンター 梶尾 辰史 |
p16 |
堤防除草における3次元展開図の現場導入 〜官民連携でスマート河川管理〜 |
国土交通省 関東地方整備局 河川部 河川管理課 五十嵐 義敏 |
p19 |
雨天時浸入水対策と連携した管路点検・調査の効率化 | 所沢市 上下水道局 下水道維持課 新井 伸二、小畑 裕司 |
p22 |
適切かつ持続可能な港湾施設の維持管理 〜安心・安全に利用できる港湾施設を維持するための新たな取組〜 |
国土交通省 港湾局 技術企画課 下谷 勝規 |
p25 |
新技術導入によるインフラメンテナンス 〜ハンズオン支援事業の活用〜 |
豊川市 建設部 道路河川管理課 塩野谷 宜和 国土交通省 中部地方整備局 企画部 企画課 木澤 学 |
p28 |
■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(38) 〜水道施設の災害査定事例A〜 |
国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 | p31 |
■諸外国のインフラ情報 〜米国の最近のインフラ政策〜 トランプ大統領の施政方針に基づく米国でのインフラ事業に対する政権と連邦議会の動き |
一般財団法人 近畿地域づくり研究所 上席研究員 益倉 克成 |
p34 |
■技術資格試験合格体験記 異動を機に目指した施工管理技士 〜1級土木施工管理技士〜 |
富士宮市 都市整備部 道路課 立川 隼太 |
p36 |
■研究所の頁 新たな交通行動分析手法を活用した都市交通プランニング 〜全国都市交通特性調査データを活用したABSの開発〜 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 都市研究部 小笠原 裕光、山根 雅也 |
p38 |
■学ぶ・つなぐ・広げる 関東DX・i-Construction人材育成センターの取組 |
国土交通省 関東地方整備局 企画部 企画課 榎本 明 |
p43 |
■あーきてくと通信 愛知県営東浦住宅PFI方式整備等事業 |
愛知県 建築局 公共建築部 公営住宅課 冨田 英揮 |
p46 |
■寄稿 「令和7年版国土交通白書」 〜みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して〜 |
国土交通省 総合政策局 政策課 織田 尚紀 |
p49 |
■ひろば 地域を支え、未来を築く!鳥取県立産業人材育成センター土木システム科の挑戦 |
鳥取県立産業人材育成センター 倉吉校 大西 教文、柴田 甲介 |
p56 |
インフラ整備70年講演会〜戦後の代表的な100プロジェクト〜の紹介 | 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 加本 実 |
p59 |
■新技術レポート インフラDX大賞受賞事例紹介〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 公園の利用促進及び魅力向上に資するDXの取組 〜国営沖縄記念公園DX〜 |
日本工営株式会社 福岡支店 基盤技術部 渡部 康祐 |
p61 |
■後輩技術者に向けたメッセージ(127) 運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作ろう |
東京都 都市整備局 先進技術調整担当 松本 香澄 |
p64 |
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(146) |
元会計検査院 農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦 |
p67 |
■事例から学ぶ現場力の向上 現道へのすり付けがうまくない |
p71 | |
■地区連の頁 ─ 北 陸 ─ とびだせ DXルーム(出張DXルームin金沢) |
国土交通省 北陸地方整備局 企画部 施工企画課
小浦方 一彦 |
p72 |
シールドマシン、到達! | 新潟市 下水道部 東部地域下水道事務所 氣谷 慶太 |
p73 |
南スーダン共和国の橋梁維持管理プロジェクト研修 | 長岡市 土木部 道路整備課 笹岡 伸幸 |
p74 |
土木・建築業界で働こう!工業系高校生スキルアップ授業 | 高岡市 都市創造部 土木維持課 彌永 貴裕 |
p75 |
■全建通信 「2025年度建設系公務員賠償責任保険制度」中途加入受付中! |
p60 | |
Dr.クマの“健康のヒント” | p70 | |
全建NEWS−令和7年度全国事務局長会議の開催 等− | p76 | |
クイズにチャレンジ!/詰将棋/月刊「建設」への投稿を募集 | p77 | |
月刊「建設」の過去の記事をホームページで閲覧することができます!! | p78 | |
会員だより | p79 | |
編集後記 | p80 | |
<表紙写真> 埼玉県八潮市道路陥没事故における下水道管の復旧工事と仮排水管の設置状況 令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故では、走行中のトラックが転落しました。地域消防による救出が難航し、県は土木的措置による救出を決定。下水道管の応急復旧を兼ねたバイパス工事や掘削工事を昼夜問わず進め、運転手の救出とキャビンの引き上げを完了しました。この事故は、事故から災害への移行を想定した危機管理体制の必要性など多くの教訓を残しており、再発防止のため原因究明委員会が設置されています。 |
BACK |