■Vol.69 2025年5月号 地域活性化の推進〜地方創生に向けた取組〜 |
■巻頭言 夢物語から実現に向けて |
津市長 前葉 泰幸 |
p2 |
地方創生とインフラの未来 | 株式会社IGPI グループ 会長 冨山 和彦 |
p4 |
■特集 地域活性化の推進〜地方創生に向けた取組〜 特集の趣旨 |
特集担当編集委員 土井豆 政廣 (国土交通省 総合政策局 政策課 企画専門官) |
p6 |
地方創生2.0の起動 〜安心と安全を保障し、希望と幸せを実感する社会の実現〜 |
内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 加藤 卓 |
p8 |
道の駅を活用した地域活性化 〜道の駅道路情報提供システムからの情報発信〜 |
宮城県 土木部 道路課 今藤 晃太 |
p12 |
自動運転バスの実装に向けたチーム三田の取組 〜公民連携によるチャレンジ〜 |
三田市 都市整備部 交通政策課 伊藤 文一 |
p15 |
3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の推進 〜日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクト「PLATEAU」〜 |
国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課 デジタル情報活用推進室 | p18 |
小さな町こそ「逆転の発想」を 〜「課題」を「活かす」MIX 業務のあり方〜 |
山梨県南部町 企画課 佐野 良輔 |
p21 |
酒田港におけるカーボンニュートラルの推進 〜山形県の脱炭素社会実現への貢献〜 |
山形県 村山総合支庁 建設部 道路課(前山形県 県土整備部 空港港湾課) 大川 徹 |
p24 |
■寄稿 沖縄のダム学習を支援する教材「The ダム」シリーズ(全6 編) |
東京学芸大学 教授 吉冨 友恭 明星大学 准教授 本間 由佳 元内閣府沖縄総合事務局 宮城 一正 |
p27 |
■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(36) 〜ダムや遊水地における治水機能回復のための災害復旧制度〜 |
国土交通省 水管理・国土保全局 防災課 | p30 |
■諸外国のインフラ情報 トランプ大統領就任以降の米国のインフラ政策についての報道 |
一般財団法人 近畿地域づくり研究所 上席研究員 益倉 克成 |
p32 |
■技術資格取得のすすめ 公共工事品質確保技術者 |
p34 | |
■技術資格試験合格体験記 技術資格に挑戦してみませんか 〜1級土木施工管理技士〜 |
千葉県 病院局 経営管理課 板橋 和輝 |
p35 |
■研究所の頁 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部における自治体等支援 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 土砂災害研究部 瀧口 茂驕A鈴木 啓介 |
p37 |
■学ぶ・つなぐ・広げる 若手職員と東日本大震災 〜三陸国道事務所における震災伝承の取組〜 |
国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所 (前国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所) 平間 勇紀 |
p41 |
■災害発生!そのとき 令和4年台風第15号に伴う断水対応 |
静岡市 上下水道局 水道部 水道施設課 新庄 基之 |
p44 |
■あーきてくと通信 木造建築物の維持保全・維持管理 〜木材を使用する際に知っておきたい考え方や設計等の工夫〜 |
豊島区 総務部 施設整備課(前国土交通省 住宅局 住宅生産課) 間宮 和親 |
p49 |
■ひろば 石川県かほく市での災害復興派遣による業務の記録 |
和歌山県 海草振興局 建設部 海南工事事務所 吉岡 清次 |
p52 |
第709回建設技術講習会に参加して(福岡県福岡市) | 新潟県 十日町地域振興局 地域整備部 維持管理課 坂口 ことみ |
p55 |
■後輩技術者に向けたメッセージ(124) 自分で考えて判断する習慣を身につける 〜過去の経験・手法がそのまま役に立たない今、後輩に何を伝えるのか〜 |
大日本ダイヤコンサルタント株式会社 中部支社 技師長 (元国土交通省中部地方整備局統括防災官) 桑 昌司 |
p57 |
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(143) |
元会計検査院 農林水産検査第4 課長 芳賀 昭彦 |
p60 |
■事例から学ぶ現場力の向上 仮杭を本杭と思い中心位置にずれ |
p64 | |
■地区連の頁 ─ 関 東 ─ 伐木浚渫業務における河川環境保全との両立 |
山梨県 峡東建設事務所 都市計画・建築課 手塚 花菜 |
p65 |
レクリエーション活動を通じた技術の伝承 | 横浜市 道路局 建設部 建設課 | p66 |
土浦市立博物館の大規模改修工事 | 土浦市 土浦市立博物館 関口 満 |
p67 |
令和元年東日本台風からの加速度的浸水対策 | 川口市 建設部 酒井 昇 |
p68 |
社会人1年目の土木技師 | 我孫子市 建設部 下水道課 吉田 智紀 |
p69 |
■全建通信 詰将棋 |
p48 | |
「2024 年度建設系公務員賠償責任保険制度」中途加入受付中! | p56 | |
クイズにチャレンジ! | p63 | |
令和7年度 全建正会員・特別会員の技術図書4割引斡旋サービス! | p70 | |
全建の「建設系公務員賠償責任保険制度」2025年度パンフレットを6月号とともに配布いたします! | p74 | |
全建NEWS −令和7年度公共工事品質確保技術者資格の試験及び更新講習の日程が決まりました 等− | p77 | |
Dr. クマの“ 健康のヒント” | p78 | |
会員だより | p79 | |
編集後記 | p80 | |
<表紙写真> 南海トラフ巨大地震による津波への備えとして、海抜10mの高台である香良洲高台防災公園を整備(三重県津市) 当公園のある香良洲地区は、周囲を伊勢湾と一級河川に囲まれ た三角洲地帯であり、南海トラフ地震に伴う津波発生時には地区全域が浸水し、住民の避難が困難となることから、津市地域防災計画に基づき、津波災害時の一時避難場所を確保するための公園整備を実施しました。当公園は、津波災害時の一時避難場所としての機能を持ち、平時には多目的グラウンドなどとして利用されています。 |
BACK |