■VOL.53 2009年1月号〜12月号



■VOL.53 2009年1月号 明日の暮らしを支える技術研究開発 UP ▲
■年頭のごあいさつ 2009年の初春を迎えて 社団法人全日本建設技術協会会長
松田 芳夫
p2
<新春座談会> 地球温暖化時代における国土づくり 山本 良一
崎田 裕子
佐土原 聡
関  克己
(司会) 松田 芳夫
p3
■特集 明日の暮らしを支える技術研究開発 国土交通省技術基本計画について 国土交通省大臣官房技術調査課
勝又 賢人
p25
安心・安全を実現するスマートウェイの取り組み 国土交通省道路局道路交通管理課高度道路交通システム(ITS)推進室
高見沢靖二
p28
3Dによる施工の「みえる化」への取り組みについて 清水建設株式会社生産技術本部技術開発推進部
田渕  統
p31
ハイブリット換気住宅による「ゼロエネルギータウンプロジェクト」について パナホーム株式会社設計部
尾身 竜一
p34
「グリーンNETタウン/省エネ“見える化”プロジェクト」について 三洋ホームズ株式会社事業戦略室
細井 昭宏
p36
公営住宅における環境共生住宅の取り組みについて 岩手県県土整備部建築住宅課
澤村 正廣
p38
羽田空港整備を支える技術研究開発 独立行政法人 港湾空港技術研究所地盤・構造部
北誥 昌樹
p41
ハット形鋼矢板900の開発とその適用状況 鋼管杭協会
原田 典佳
森  省吾
永尾 直也
p44
音源探査装置「音カメラ」の開発 株式会社熊谷組技術研究所
大脇 雅直
p47
第2回臨時総会開催ご案内及び議案  
 
p50
■<投稿> 公共事業由来バイオマスのエネルギー利用 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループリサイクルチーム
岡本誠一郎
p57
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(6) 会計検査院事務総長官房
氏家 清彦
p60
■土木史 近代的治水事業の幕開け 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ
安井 雅彦
p63
■<講座>化学 耐候性鋼橋梁の腐食調査について 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ新材料チーム
西普@到
守屋  進
p66
■建設労働・資材の動向 基幹技能者制度について 国土交通省総合政策局建設市場整備課
安藤 秀一
p68
  • 全建ニュース/p54
  • 詰碁・詰将棋/p56
  • 新刊紹介/p62

<表紙写真> 犬吠埼(千葉県銚子市)
 関東最東端の犬吠埼は、山頂・離島を除き日本で一番早く初日の出を見る事が出来ます。日本の最東端は、北海道根室市の納沙布岬ですが、季節により地軸の傾きが変化することから、冬季(元日前後の約10日間)に限っては、一番早く初日の出が見られます。元日は、犬吠埼から雄大な太平洋の海原と荒磯に打ち砕ける荒々しい波、白亜の灯台がおりなす風景のなかに昇る初日の出を楽しみに待つ人々で賑わいます。

提供:千葉県建設技術協会
次回特集/「美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化」の予定です。


■VOL.53 2009年2月号 美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化 UP ▲
■巻頭言 高知県の観光振興 (PDF 823KB) 高知県知事
尾普@正直
p2
観光とまちづくり(PDF 823KB) 東京大学先端科学技術研究センター教授
西村 幸夫
p4
■特集 美しい国づくり・観光立国の実現と国際競争力の強化 観光立国の実現に向けて 観光庁総務課企画室
輕部  努
p6
国際競争力強化や地域活性化に向けた新たな航空行政の展開 国土交通省航空局空港部計画課
井上 慶司
p9
東海北陸自動車道全通による経済効果 財団法人岐阜県産業経済振興センター
大口 英徳
p12
観光振興に資するみなとまちづくり 国土交通省港湾局振興課
松實 崇博
p15
Re: 明日 アス 式 伊勢志摩の創出に向かって 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構
藤井 良輝
p18
歴史的資産を核としたまちづくりについて 金沢市都市政策局歴史遺産保存部歴史建造物整備課
松矢 憲泰
p20
漁業の町 滞在型観光への挑戦 北海道知床羅臼町観光協会
三浦 里紗
p23
平城遷都1300年記念事業について 社団法人平城遷都1300年記念事業協会経営企画部
林  成光
p26
雪国観光圏について 新潟県湯沢温泉旅館組合
富井 松一
p28
■平成21年度建設関係予算の概要   p30
■土木史 近代的治水事業の幕開け(その2) 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ
安井 雅彦
p38
■<研究所の頁>港湾 港湾・空港の現場に密着した研究開発/装置の実用化をめざして 独立行政法人港湾空港技術研究所施工・制御技術部
八尋 明彦
p41
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(12) 最後の宮大工 木魂会事務局長
森藤 勝彦
p43
  • 全建ニュース/p45
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p47
  • 詰碁・詰将棋/p46
  • 地区連の頁―中部―/p48/li>

<表紙写真> 五箇山合掌集落(南砺市)
 富山県にある「合掌造り」の里である五箇山。周囲を急峻な山に囲まれ、世界でも類のない建築法で建てられた合掌造りは、平成七年に近接する白川郷とともに世界遺産に登録されました。五箇山は富山市内から車で一時間足らずですが、そこには現在では数少ない日本の原風景を伝える小さな集落に急勾配の屋根が手を合わせたように見える合掌造りが広がり、日本最古の民謡で国の無形文化財にも指定されている「こきりこ」が響き渡ります。

提供:富山県建設技術協会
次回特集/「既存ストック等の有効活用・維持管理」の予定です。


■VOL.53 2009年3月号 既存ストック等の有効活用・維持管理 UP ▲
■巻頭言 山・川・海をつなぐ「水循環システム」の再生・保全
(PDF 217KB)
青森県知事
三村 申吾
p2
既存ストックを活用しやすい建築界へ向けて
(PDF 280KB)
首都大学東京教授
深尾 精一
p4
■特集 既存ストック等の有効活用・維持管理 人口減少下のストックマネジメント 国土交通省国土交通政策研究所
松野 栄明
p6
静岡県における橋梁の長寿命化への取り組み 静岡県建設部道路局道路整備室
藤島 政記
p9
ダム機能の長寿命化に向けた新たな取り組みについて 国土交通省河川局河川環境課流水管理室
北牧 正之
p12
アセットマネジメント手法を活用した下水道施設の効率的な運営について 日本下水道事業団事業統括部新プロジェクト推進課
松井 宏樹
p15
港湾施設のライフサイクルマネジメントの実現に向けた取り組み 独立行政法人港湾空港技術研究所LCM研究センター
加藤 絵万
p18
紋別税務署のリニューアルについて 国土交通省北海道開発局営繕部建築課
岡野  雄
p21
都営住宅における耐震改修と今後の改善事業のあり方について 東京都都市整備局都営住宅経営部
青柳 一彦
p24
水産基盤ストックマネジメント事業について 農林水産省水産庁漁港漁場整備部整備課
中西  豪
p27
■土木史 近代的治水事業の幕開け(その3) 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ
安井 雅彦
p33
■<研究所の頁>港湾 空港舗装の新しい設計法 国土交通省国土技術政策総合研究所空港研究部空港施設研究室
水上 純一
p36
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(13) 歓農救民 鳥取県八頭総合事務所県土整備局計画調査課
池田 典男
p38
■建設労働・資材の動向 平成20年の主要建設資材の需給価格動向 国土交通省総合政策局建設市場整備課
渡邉 泰伴
p40
  • 全建ニュース/p30
  • 地区連の頁─東北─/p43
  • 詰碁・詰将棋/p31
  • 協会誌の紹介/p49

<表紙写真> 生駒高原(宮崎県小林市)
 宮崎市内から車で約一時間の場所にある生駒高原は、霧島連山が背に広がる標高540mの高地にあり、市内を一望することができます。
 春には菜の花が咲き誇り、さらに色とりどりのアイスランドポピーが一面をいろどります。そして秋になると、100万本ものコスモスが高原を埋め尽くし、園内に一歩足を踏み入れると、澄みきった高原の秋風と、涼やかに揺れるコスモスたちが私たちを迎えてくれます。
 毎年たくさんの観光客が訪れ、花と水のまちがキャッチフレーズの、小林市にふさわしい、人気スポットの一つです。

提供:宮崎県建設技術協会
次回特集/「VOICE〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜技術資格取得のすすめ」の予定です。


■VOL.53 2009年4月号 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 UP ▲
■巻頭言 意志決定と専門家の役割(PDF 227KB) 国土交通省大臣官房技術審議官
関  克己
p2
建設技術者の輝く未来を願って(PDF 224KB) 京都大学名誉教授国立高松工業高等専門学校校長
嘉門 雅史
p4
■特集 VOICE 〜若手技術者の夢と期待・技術者の役割と責任〜 ○技術職公務員が誇るべき矜持とは
足利工業大学大学院建設環境工学専攻主任教授
社団法人全国土木施工管理技士会連合会会長

小林 康昭
p6
○現場をみよう 北海道北見市都市建設部都市計画課
佐藤 和延
p7
○常に疑問を! 北海道渡島支庁函館土木現業所事業部事業課
成田  忠
p8
○愚痴は一瞬で! 青森県農林水産部水産局漁港漁場整備課施設整備グループ
鈴木  純
p8
○まずは現場を理解してもらおう 国土交通省東北地方整備局胆沢ダム工事事務所工事課
中野 博英
p9
○維持は大事! 千葉県葛南地域整備センター維持課
細川 伸吾
p9
○仕事へのこだわり 東亜建設工業株式会社技術研究開発センター
永留  健
p10
○未来からみた先人 茨城県土木部都市局都市計画課区域再編グループ
佐田 朋義
p10
○まちをつくる 国土交通省関東地方整備局建政部
呉 祐一郎
p11
○今後もよろしくお願いします 国土交通省北陸地方整備局河川部河川工事課砂防係
樋口美千枝
p11
○桃栗3年、土木屋何年? 石川県金沢港湾事務所建設課
疋田 賢七
p12
○ヒューマン・ネットワーク 新潟市下水道部下水道計画課
武石 和彦
p12
○散歩道 名古屋市住宅都市局営繕部営繕課設計第二係
中野 芳美
p13
○目に見える喜び 中日本高速道路株式会社名古屋支社松阪工事事務所紀勢工事区
本木  新
p13
○スキルアップ!! 国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所管理第二課
山本 進一
p14
○おとなデビュー! 和歌山県有田振興局建設部河港課治水グループ
野口 絢可
p14
○土木とは 国土交通省近畿地方整備局建政部都市整備課
柴田 真次
p15
○保存と活用 神戸市都市計画総局建築技術部技術管理課
小林 賢一
p15
○こころがけ 国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所調査設計第二課
片岡 宏仁
p16
○橋梁との付き合い 広島県土木局土木整備部道路企画課橋梁グループ
西岡 直樹
p16
○「当たり前」の大切さ/難しさ 香川県土木部道路課建設・維持グループ
香川 尚子
p17
○元気な建設時代を! 高知県安芸土木事務所室戸事務所工務課河港第二班
島崎  博
p17
○技術者としての意識 北九州市総務港営部総務経営課水際線係
竹島 久美
p18
○歴史から学ぶ 新日本製鐵株式会社八幡製鐵所設備部土建技術グループ
山田 祐輝
p18
○土木技術の変遷と若手技術者に期待するところ 独立行政法人水資源機構小石原川ダム建設所
田代 信明
p19
〈会員加入強化月間!〉   p19
■特集 技術資格取得のすすめ 国家資格のご案内   p20
技術資格試験合格体験記   p22
○技術士   p28
○建築士   p42
○土木施工管理技士   p48
○建築施工管理技士   p52
○電気工事施工管理技士   p55
○管工事施工管理技士   p58
○造園施工管理技士   p61
○建設機械施工技士   p64
■特別寄稿 第24回ヨーロッパ公共施設調査団に参加して 仙台市都市整備局総合交通政策部
岩普@裕直
p66
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(14) 暴れ川から下流を守る「除ケの堰堤」について 愛媛県土木部河川港湾局砂防課
桑村  晃
p76
■土木史 近代的治水事業の幕開け(その4) 愛知県知立建設事務所河川整備課事業・総合治水対策グループ
安井 雅彦
p80
  • 地区連の頁―九州―/p67
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p75
  • 宿泊割引/p78

  • 全建ニュース/p73
  • 詰碁・詰将棋/p75
  •  

<表紙写真>小田原城址公園(神奈川県小田原市)
 小田原城址公園は天守閣を中心に整備され、平成18年10月に都市公園法施行50周年記念事業による「日本の歴史公園100選」に選定された公園であり、遊園地や動物園などが併設され、観光客のみならず小田原市民の憩いの場所となっています。
 また、財団法人日本さくらの会による「日本さくら名所100選」にも選定されており、江戸時代、参勤交代の際にソメイヨシノの苗木を持ち帰り、城に植えたとされる約350本のソメイヨシノが、小田原城天守閣やお堀などを背景に、春爛漫に咲き誇ります。

提供:神奈川県建設技術協会
次回特集 / 「自然災害に係る防災・減災対策」の予定です。


■VOL.53 2009年5自然災害に係る防災・減災対策 UP ▲
■巻頭言 宮城の防災対策
(PDF 372KB)
宮城県知事
村井 嘉浩
p2
迫り来る気候変動に備えた地域・都市・国土づくり
(PDF 372KB)
法政大学大学院客員教授東京大学名誉教授
虫明 功臣
p4
■特集 自然災害に係る防災・減災対策 平成20年自然災害の概要 前国土交通省河川局防災課災害対策室
森  範行
p6
災害対処・復旧における建設機械等の活用 前国土交通省総合政策局建設施工企画課
林  利行
p9
住宅・建築物の耐震化の緊急促進について 国土交通省住宅局市街地建築課市街地住宅整備室
川田 昌樹
p12
災害に強い空港づくりを目指して 国土交通省東北地方整備局港湾空港部港湾空港整備・補償課
佐藤 久和
p15
平成20年岩手・宮城内陸地震発災初動期における孤立地区の解消に向けた道路応急復旧について 前宮城県土木部道路課
井上 久裕
p18
首都圏の大災害に備えた基幹的防災拠点施設の整備について 国土交通省関東地方整備局営繕部整備課
巌  文成
p21
基幹的広域防災拠点(東扇島地区)での防災訓練の取り組みについて 国土交通省関東地方整備局港湾空港部
小野寺清司
p24
名古屋市における大雨に強いまちづくりについて 名古屋市上下水道局計画部
落合 博和
p27
漁村における南海地震対策について 前高知県水産振興部漁港漁場課
吉永 昌弘
p30
■土木史 近代的治水事業の幕開け(その5) 愛知県知多建設事務所河川港湾整備課
安井 雅彦
p33
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(15) 先覚者 大久保飼V丞 元香川県財田町文化財保護審議委員
大西 章博
p36
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(7) 元会計検査院国土交通統括検査室
市川啓次郎
p38
  • 地区連の頁─近畿─/p41
  • 詰碁・詰将棋/p48
  • 若手技術者のコーナー/p53
  • 全建ニュース/p47
  • 割引図書/p49
  •  

<表紙写真>「袖ケ浦公園」の春から初夏の風景(千葉県袖ケ浦市)
 水と緑に囲まれ、四季折々の花々と自然がおりなす風景が心をなごます「袖ケ浦公園」。やすらぎの場として多くの人たちに利用されています。温暖な気候に恵まれ、春の訪れを待ちわびるかのように咲き始める梅や菜の花に始まり、一年を通じて花や木を楽しむことができます。特に1,100本の桜と50種、15,000本の花菖蒲が一斉に咲く時期は大変見ごたえがあります。
 また園内のため池では、コブハクチョウやコクチョウが飼育され、冬には多くの渡り鳥が羽を休め、おだやかな風景が醸し出されております。

提供:千葉県建設技術協会
次回特集/「公共事業の品質確保と入札契約制度」の予定です。
■VOL.53 2009年6月号 公共事業の品質確保と入札契約制度 UP ▲
■巻頭言 公共事業の品質確保と入札契約制度(PDF 682KB) 水戸市長
加藤 浩一
p2
品確法精神の静かな浸透に向け、今徹底した普及、時々計測・公表への備えを
(PDF 682KB)
徳島大学大学院准教授
滑川  達
p4
■特集 公共事業の品質確保と入札契約制度 公共工事の品質確保に関する最近の動向について 国土交通省大臣官房技術調査課
波多野真樹
p6
建設コンサルタント業務の品質確保について 国土交通省大臣官房技術調査課
山田  剛
p9
新しい建設生産システムの構築に向けて 国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設マネジメント技術研究室
宮武 一郎
p12
地方公共団体における品質確保に向けた取り組み状況 国土交通省総合政策局建設業課入札制度企画指導室
岩川  勝
p15
契約・検査・支払いに係る改革について 国土交通省港湾局技術企画課
魚谷  憲
p18
中部ブロック発注者協議会の取り組みについて 国土交通省中部地方整備局企画部
尾中 宗久
p20
全国建設技術センター等協議会としての総合評価導入支援について 財団法人山形県建設技術センター事業部
佐藤 清仁
p23
長崎県の入札制度について 長崎県土木部建設企画課公共工事契約指導班
田渕 龍彦
p26
宮城県の入札契約制度について 宮城県土木部事業管理課
狩野 淳一
p29
■第51回通常総会開催のご案内と議案   p35
■<最新行政情報> 第2次社会資本整備重点計画について 国土交通省総合政策局政策課
平山 翔吾
p46
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第一回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p48
■<投稿> 足羽川の河川激甚災害対策特別緊急事業に伴う新たな桜づつみの整備について 福井県土木部都市計画課
小野田利宏
p51
  • 全建ニュース/p32
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p56
  • 新刊紹介/p57

  • 地区連の頁─北海道─/p52
  • 会計検査オフサイドトーク/p56
  • 詰碁・詰将棋/p57

<表紙写真>河口湖ハーブフェスティバル(山梨県南都留郡富士河口湖町)
 河口湖畔全域に約10万本のラベンダーが織り成す紫色の絨毯が鮮やかに彩る初夏のイベント「河口湖ハーブフェスティバル」が今年も6月19日から始まります。
 「町に新たな観光スポット」として始まったフェスティバルは今年で18回を迎え、近年のアロマテラピーブームやラベンダーの香りは気分をリラックスにする効果があるためか、県内外から多くの観光客が訪れ、今では富士河口湖町の一大イベントとなりました。夜になるとメイン会場の八木崎公園は、イルミネーションやライトアップにより、昼間と違った風情を醸し出す事でしょう。

提供:山梨県建設技術協会(富士河口湖町観光課)
次回特集/「地域と行政の協働のあり方」の予定です。


■VOL.53 2009年7月号 地域と行政の協働のあり方 UP ▲
■巻頭言 地方行政と市民協働(PDF 262KB) 豊橋市長
佐原 光一
p2
協働の地域づくりへ(PDF 260KB) 徳島大学大学院教授
山中 英生
p4
■特集 地域と行政の協働のあり方 社会資本整備におけるメディエーションの活用についての一提案 国土交通省国土技術政策総合研究所建設マネジメント技術研究室
服部  司
国土交通省国土技術政策総合研究所建設マネジメント技術研究室
松本 美紀
p6
岡山市表町商店街における歩行者・自転車共存社会実験の取り組みについて 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所
北澗 弘康
p9
「水のまち長井」のフットパスを活かした地域活性化 特定非営利活動法人長井まちづくりNPOセンター
青木 孝弘
p12
「ホタルマップ」による「下水道の見える化」をめざして!! 前長野県上田市上下水道局下水道課
塚原 忠一
p15
女性の視点で宇野港を活性化!「 うの港13 ウノポートサーティーン 国土交通省中国地方整備局宇野港湾事務所
山普@ 之
p18
地域の方とともに考えた廿日市地方合同庁舎整備について 国土交通省中国地方整備局営繕部整備課
畑見 桂生
p21
住民参加による公営住宅建替事業について 福島県猪苗代町建設課
岡田  仁
p24
公的賃貸住宅団地における安心住空間創出への取り組みについて 横浜市まちづくり調整局住宅部住宅計画課
鵜澤 聡明
p27
室蘭 追直 おいなおし 地域マリンビジョンについて 北海道室蘭市経済部農水産課
佐々木殉一
p30
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第二回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p33
■<講座>電気 建築設備計画基準及び建築設備設計基準の改定について(前編) 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課
寺田  稔
p36
■建設労働・資材の動向 平成21年度主要建設資材需要見通しについて 国土交通省総合政策局建設市場整備課
林  茂視
p38
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(8) 元会計検査院国土交通統括検査室
市川啓次郎
p46
  • 全建ニュース/p40
  • 詰碁・詰将棋/p42
  • 地区連の頁─四国─/p49

  • 新刊紹介/p42
  • 教養・育児図書/p43
  •  

<表紙写真>130万本が咲き誇る「ひまわりまつり」(北海道雨竜郡北竜町)
 昭和54年7月に住民がヨーロッパを訪れた際、空港周辺一面に広がるひまわり畑の美しさに驚き、また着陸にあたっては、あたかも黄色いひまわりに舞い降りる蝶々のような感動を覚えたとのことです。帰国後、環境美化を兼ねて家の周りにひまわりを植えて「一戸1アール運動」に取り組んだことがきっかけで、ひまわりの栽培がはじまりました。
 今では面積23.13ha、約130万本にまで拡大され、毎年開催される「ひまわりまつり」も今年で23回目を迎えます。見頃である7月下旬から8月上旬頃には数多くの観光客が訪れ、年々賑わいも増しています。

提供:北海道建設技術協会
次回特集/「平成20年度表彰」の予定です。


■VOL.53 2009年8月号 平成20年度表彰 UP ▲
■平成20年度表彰 谷 口 賞   p4
谷口功労賞   p4
小 沢 賞   p6
全建功労賞   p9
全 建 賞   p15


  • 全建ニュース/p76
  • 詰碁・詰将棋/p77


  • Dr.クマの “健康 のヒント”/p77
  •  

<表紙写真>  こども未来館整備事業(愛知県豊橋市)
  「こども未来館」は、“世代をつなぎ まちをつなぎ 時代をつなぐ ひと、まち、みらいの創造空間”をコンセプトとした多世代交流施設である。
 日常的な子育ての場として賑わう「子育てプラザ」、小中学生の体験型展示コーナー“まち空間”を中心とした「体験発見プラザ」、休日を中心にさまざまな交流イベントが展開され施設の賑わいの中心となる「集いプラザ」等には平日休日を問わず多くの来館者がある。

提供:豊橋市建設技術協会
次回特集 /「公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入」の予定です。
■VOL.53 2009年9月号 公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入 UP ▲
■巻頭言 『安心・活力・発展の大分県』(PDF 316KB) 大分県知事
広瀬 勝貞
p2
わたしたちは費用便益分析を正しく使いこなせるか?
(PDF 302KB)
東京大学大学院工学系研究科准教授
加藤 浩徳
p4
■特集 公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入 国土交通省所管公共事業の事業評価について 国土交通省大臣官房技術調査課
森田 裕介
p6
道路事業の評価手法の見直しについて 国土交通省道路局企画課道路事業分析評価室 p9
高速道路整備における総合的な評価方法について 社団法人東北経済連合会地域政策グループ
小松 由明
p12
PFI手法による東京国際空港国際線地区エプロン等整備等事業について 国土交通省関東地方整備局東京空港整備事務所
一戸 秀久
p15
中央合同庁舎第7号館PFI事業について 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室
佐藤 彰芳
p18
大阪市におけるPFI手法を活用した消化ガス発電事業について 大阪市建設局下水道河川部
臼田 利之
p21
加古川中央JCT工事におけるCM導入について 国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所
三辻 弘作
p24
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第三回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p27
■<技術シリーズ>建設技術に係わる感動秘話(16) 和歌山県県土整備部港湾空港局和歌山下津港湾事務所工務課
山崎 健司
p30
■<講座>電気
建築設備計画基準及び建築設備設計基準の改定について(後編)
国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課
寺田  稔
p32
■建設労働・資材の動向
建設資材に関わる基礎知識(アスファルト)
国土交通省総合政策局建設市場整備課
林  茂視
p34
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(9) 元会計検査院国土交通統括検査室
市川啓次郎
p38
  • 全建ニュース/p36
  • 詰碁・詰将棋/p37
  • 地区連の頁─関東─/p41

<表紙写真>表参道街並み・街づくり事業(千葉県成田市)
 平成20年度全建賞を受賞した本事業は、JR・京成成田駅から成田山新勝寺までの表参道地区において、地元街づくり協議会と成田市との協働事業として複数の事業を実施したものである。その結果、潤いのある景観を形成することができた。
 行政は無電柱化、セットバックなどのハード事業を実施し、地元街づくり協議会は商店街振興組合の若手が中心となって、参道の活性化のためのソフト面を充実させるとの役割分担のもと、活気ある街づくりをしていこうという機運が高まってきている。

提供:千葉県建設技術協会
次回特集/「地球温暖化に対応した国土づくり」の予定です。


■VOL.53 2009年10月号 地球温暖化に対応した国土づくり UP ▲
■巻頭言 「DO YOU KYOTO?」を知っていますか(PDF 176KB) 京都市長
門川 大作
p2
温暖化によって懸念される河川管理(PDF 194KB) 中央大学研究開発機構教授
福岡 捷二
p4
■特集 地球温暖化に対応した国土づくり 官庁施設における地球温暖化対策について 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課営繕環境対策室
末兼 徹也
p6
気候変動の適応策 東京都建設局河川部改修課
黒澤 裕子
p9
こうべバイオガスの自動車燃料への活用 神戸市建設局下水道河川部工務課
堀井 澄夫
p12
環境モデル都市「飯田市」の挑戦 長野県飯田市産業経済部商業・市街地活性課
木下 巨一
p15
わが国における風力発電への取り組みと課題 電源開発株式会社環境エネルギー事業部
三保谷 明
p18
横浜環状南線沿線の地元小学生を迎えてのエコ体験会 東日本高速道路株式会社関東支社横浜工事事務所
池田 隆成
p21
地球温暖化による海象変化に備えた波浪観測と解析法 独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部
平石 哲也
p24
環境に優しい社会を支える建設用鋼材 社団法人日本鉄鋼連盟
酒造 正明
建設環境研究会
大久保浩弥
p27
■<最新行政情報> 国土形成計画広域地方計画の策定について 国土交通省国土計画局広域地方計画課 p30
■<講座>機械 建設機械の排出ガス対策について 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室
西ノ原真志
p33
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第四回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p38
  • 全建ニュース/p36
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p37
  • 詰碁・詰将棋/p37
  • 地区連の頁―中国―/p42

<表紙写真> 秋の豊平峡ダム(北海道県札幌市)
 豊平峡は、豊平川の治水である豊平峡ダムを中心に湖と緑が織りなす雄大な自然の景観美あふれる、札幌有数のレジャー・スポットです。特に紅葉の季節は美しく、林野庁の「水源の森100選」や「ダム湖100選」にも選定されました。
 豊平峡ダムは都市化が進む札幌市を洪水から守るとともに、増加する水需要・電力需要に応えるために建設された多目的ダムです。昭和42年(1967)から建設がはじまり、昭和47年(1972)に完成しました。ダムの形式は地形や地質の条件からアーチダムが採用され、優雅な曲線が特徴的です。

提供:北海道建設技術協会
次回特集/「地域活力の創出と都市再生の推進」の予定です。


■VOL.53 2009年11月号 安全で安心できる生活環境の構築 UP ▲
■巻頭言 市民が安全に、安心して暮らせる松江市のまちづくり
(PDF 306KB)
松江市長
松浦 正敬
p2
安全で安心できる生活環境(PDF 260KB) 近畿大学理工学部社会環境工学科教授
三星 昭宏
p4
■特集 安全で安心できる生活環境の構築 だれもが安心できる生活環境へ 国土交通省総合政策局安心生活政策課
浦口 恭直
p6
ユニバーサルデザインを実感できる官庁施設整備に向けて 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課
今枝 知子
p9
千葉市バリアフリー基本構想の策定について 千葉市都市局都市部交通政策課
河野  功
p12
JR高知駅周辺のバリアフリー化について 高知県土木部都市計画課
野々村 毅
p15
バリアフリー基本構想とこれに基づく取り組みについて 前国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所道路管理第二課
南嶋 佳典
p18
美し国三重への海の玄関口 三重県県土整備部港湾・海岸室港湾整備グループ
竹内 一樹
p21
UR賃貸住宅における高齢者向け設計企画及びリニューアル等の取り組み 独立行政法人都市再生機構住宅経営部ストック活用技術チーム p24
■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(10) 元会計検査院国土交通統括検査室
市川啓次郎
p27
■<講座>機械 建設施工における地球温暖化対策 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室
西ノ原真志
p30
■<研究所の頁>土木 土木研究所における災害時の技術指導 独立行政法人土木研究所企画部研究企画課
瀬戸下伸介
p32
■建設労働・資材の動向 建設資材に関わる基礎知識(セメント) 国土交通省総合政策局建設市場整備課
林  茂視
p34
■<投稿> 平成21年7月21日土砂災害について 国土交通省河川局砂防部保全課
吉柳 岳志
p36
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第五回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p40
■<投稿> 鼎談 宮城県の社会資本整備を考える 宮城県道路協会 p49
  • 地区連の頁─東北─/p43
  • 全建ニュース/p57
  • 詰碁・詰将棋/p58

<表紙写真>晩秋の昭和記念公園(東京都昭島市・立川市)
 国営昭和記念公園は、東京都昭島市と立川市との間に位置し、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した公園です。郊外にあるこの公園は都心に比べ気温も低く、また空気が澄んでいるためか約1ヵ月程早く黄金色に包まれ、映画やドラマの舞台になることも多い場所です。
 また、12月になるとイルミネーションも施されるため、多くの人達で賑わいます。

提供:特別会員 佐多 直武 氏
次回特集/「地域活力の創出と都市再生の推進」の予定です。


■VOL.53 2009年12月号 地域活力の創出と都市再生の推進 UP ▲
■巻頭言 愛媛県のまちづくり(PDF 316KB) 愛媛県知事
加戸 守行
p2
地域・都市の再生と文化の発信(PDF 322KB) 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授
中井 検裕
p4
■特集 地域活力の創出と都市再生の推進 地域活性化をめぐる施策について 内閣官房地域活性化統合事務局
小浪 尊宏
p6
利根川舟運による地域活性化事業 茨城県取手市建設部水とみどりの課舟運交流推進室
栗田 一正
p9
地域で行う藻場・干潟等の保全活動に対する支援 水産庁漁港漁場整備部計画課
市川 裕子
p12
横浜のまちに貢献するための官庁営繕の取り組み 国土交通省関東地方整備局横浜営繕事務所
松尾  徹
p15
みなとを核とした礼文地域再生プロジェクト「島の元気は海とみなとから」について 北海道礼文町
村井 政春
p18
横手市における活性化の歩みと今後について 秋田県横手市建設部都市計画課
鈴木 弘志
p21
輪島市の地域活性化に向けた取り組みについて 石川県輪島市教育委員会文化課
宮脇 新次
p24
三国駅周辺地区における「まちづくり」について 大阪市都市整備局まちづくり事業部三国駅土地区画整理事務所
伴   潔
p26
庄原市元気再生事業の取り組みによる中山間地域における地方都市活性化の可能性 NPO法人中国・地域づくりハウス
浅野ジュン
p29
■土木史 天翔るペガソスのごとく(第六回) 作家、土木史研究家
高崎 哲郎
p32
■<講座>化学 光ファイバによるコンクリート劣化の検知技術 独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ新材料チーム
西普@到
冨山 禎仁
東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻
久保内昌敏
p36
■<研究所の頁>土木 国土技術政策総合研究所の紹介 国土交通省国土技術政策総合研究所企画部企画課
松本 潤朗
p38
■<投稿> 駿河湾を震源とする地震による東名高速道路の被災及び復旧状況について 中日本高速道路株式会社保全・サービス事業本部
古川 正巳
p41
  • 地区連の頁―中部―/p44
  • Dr.クマの“健康のヒント”/p51
  • 年間総目録/p52

  • 全建ニュース/p50
  • 詰碁・詰将棋/p51
  •  

<表紙写真>難波橋なにわばし(大阪市)
 水都大阪の中心に位置する中之島にかかる難波橋。大阪市民からは「ライオン橋」の愛称で親しまれ、大阪市が実施した大阪で好きな橋アンケートでも第1位となっています。
 難波橋ライトアップは、本年夏に開催された「水都大阪2009」の際に、重厚な石造りの塔などを自然な光で際立たせるとともに、橋梁下部のアーチを「光のトンネル」として照らし、光により歴史と今が交差するシーンを演出するというコンセプトのもと実施され、今後も続けられていく予定です。

提供:大阪市建設局
次回特集/「国際競争力のある観光立国の実現に向けて」の予定です。



Copyright(c)2006-2009 zenken.com All rights reserved.