| 
 ■Vol.66 2022年2月号 社会資本の戦略的な維持管理 〜持続可能なインフラメンテナンス〜  | 
| (全文PDF 12.2MB) | 
| ■巻頭言 インフラ維持管理における山形市の取組  | 
山形市長 佐藤 孝弘  | 
p2 | 
| サステイナブルなインフラメンテナンス | 名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授 中村 光  | 
p4 | 
| ■特集 社会資本の戦略的な維持管理〜持続可能なインフラメンテナンス〜 特集の趣旨  | 
特集担当編集委員(国土交通省道路局国道・技術 企画専門官) 森田 裕介  | 
p6 | 
|  今後の社会資本の維持管理・更新のあり方 〜持続可能なインフラメンテナンスにむけて〜  | 
国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 林田 拓都  | 
p8 | 
|  ふくしまME(メンテナンスエキスパート) 〜地域のインフラは、地域自らが守る〜  | 
福島県土木部土木企画課 白岩 十三雄  | 
p13 | 
|  道路橋石橋(石造アーチ橋)の定期点検に関する技術資料の作成 〜道路メンテナンスにおける自治体支援の取組〜  | 
国土交通省九州地方整備局道路部 児玉 祐一  | 
p16 | 
|  道路メンテナンスにおける福井県の取り組み 〜効率的な道路インフラの管理を目指して〜  | 
福井県土木部道路保全課 竹山 清隆  | 
p19 | 
|  砂防関係施設の老朽化対策 〜現在の取組と今後の展開〜  | 
国土交通省水管理・国土保全局砂防部保全課 仁平 啓介  | 
p22 | 
|  横浜市における公園施設の予防保全型維持管理 〜身近な公園から特色ある公園の持続的な維持管理に向けて〜  | 
横浜市環境創造局公園緑地部公園緑地維持課 鹿島 祐  | 
p25 | 
|  下水道施設のマネジメントサイクル確立と実践 〜下水道共通プラットフォームの活用〜  | 
国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道事業課 末益 大嗣  | 
p28 | 
|  港湾施設の老朽化対策の取組 〜実現可能なインフラメンテナンスに向け〜  | 
国土交通省港湾局技術企画課 一政 悟  | 
p31 | 
|  水産基盤施設における維持管理 〜特有の課題を有する施設に焦点を当てて〜  | 
水産庁漁港漁場整備部整備課 南 彩  | 
p34 | 
|  道路メンテナンスの地方公共団体支援 〜古川橋における直轄診断及び修繕代行事業〜  | 
国土交通省中部地方整備局中部道路メンテナンスセンター 大久保 博之 国土交通省中部地方整備局静岡国道事務所 加藤 隆雄  | 
p37 | 
| ■上徳不徳 全建会員として知っておきたい家康の江戸建設  | 
一般社団法人全日本建設技術協会 会長 大石 久和  | 
p40 | 
| ■特別寄稿 英国の国家インフラ戦略  | 
一般社団法人建設コンサルタンツ協会インフラ研究所 副所長(参与・企画部長) 加本 実  | 
p42 | 
| ■学ぶ・つなぐ・広げる 「技術は人なり」 人材育成の取り組み 〜令和2年度 静岡県交通基盤部技術発表会〜  | 
静岡県交通基盤部建設技術監理センター 齊藤 秀孝  | 
p44 | 
| ■災害発生!そのとき 平成29年7月九州北部豪雨の経験  | 
福岡県県土整備部河川管理課 髙山 精一郎  | 
p47 | 
| ■技術資格試験合格体験記 大事なことはモチベーションの維持! 〜技術士(建設部門:道路)〜  | 
兵庫県但馬県民局豊岡土木事務所河川砂防課 木下 長茂  | 
p50 | 
| ■あーきてくと通信 健康寿命の延伸とカーボンニュートラルの実現に向けて 〜「やまがた健康住宅」の普及に向けた取組み〜  | 
山形県県土整備部建築住宅課 永井 智子  | 
p52 | 
| ■ひろば 地域に根差したICT施工普及促進 〜埼玉県地域建設業ICT推進検討協議会の取組〜  | 
国土交通省関東地方整備局企画部 二瓶 正康 国土交通省関東地方整備局企画部施工企画課 岡本 由仁、戸羽 義幸  | 
p55 | 
| AIを活用した運転操作の先進的支援技術の取組み | 広島市下水道局管理部西部水資源再生センター 上原 洋平  | 
p58 | 
| ■新技術レポート i-Construction 大賞受賞事例紹介〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 ICT Full活用への挑戦  | 
株式会社西海建設土木工事部 楠元 潤二  | 
p61 | 
| ■後輩技術者に向けたメッセージ(90) 退職して思うこと  | 
公益財団法人栃木県民公園福祉協会 理事長 熊倉 一臣  | 
p64 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(107)  | 
元会計検査院農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦  | 
p67 | 
| ■事例から学ぶ現場力の向上 停電工事中に消防車が緊急出動  | 
p70 | |
| ■建設技術者のためのこの一冊 [新版]国土が日本人の謎を解く  | 
p71 | |
| ■地区連の頁 ― 東 北 ― ダム群初“北上川上流総合開発ダム群”が選奨土木遺産に認定  | 
国土交通省東北地方整備局北上川ダム統合管理事務所 齋藤 清見  | 
p72 | 
| 流・融雪溝の整備 | 青森市都市整備部道路建設課 小渡 孝志  | 
p73 | 
| 〜出会いと学びのアートファーム〜 八戸市美術館の整備 | 八戸市美術館 高森 大輔  | 
p74 | 
| 土木技術者として目指す将来の姿 | 山形県県土整備部河川課 山口 鈴音  | 
p75 | 
| これまでの業務で得られた経験 | いわき市土木部道路管理課 松本 昌宏  | 
p76 | 
| ■全建通信 「2021年度建設系公務員賠償責任保険制度」中途加入受付中!  | 
p12 | |
| 全建NEWS―機関誌編集委員会の開催 等―/詰碁・詰将棋 | p77 | |
| Dr.クマの“健康のヒント”/クイズにチャレンジ! | p78 | |
| 会員だより | p79 | |
| 編集後記 | p80 | |
| <表紙写真>山国川に架かる馬溪橋(大分県中津市) 九州地方には道路橋の石橋が多く、そのほとんどは市町村が管理しています。石造アーチ橋の点検の技術的な考え方を示す要領がなかったことから、九州地方整備局では、自治体への支援の一環として、定期点検要領を補完する技術資料の作成に取り組みました(本号P16〜18「道路橋石橋(石造アーチ橋)の定期点検に関する技術資料の作成」より)。 提供:国土交通省九州地方整備局  | 
||