| ■Vol.65 2021年9月号 社会資本の戦略的な維持管理〜維持管理の高度化・効率化〜 | 
| (全文PDF 22.2MB) | 
| ■巻頭言 豪雨災害からの復旧・復興 (PDF 1.5MB) | 福岡県知事 服部 誠太郎 | p2 | 
| 未来のためのインフラ維持管理 (PDF 217KB) | 東京工業大学環境・社会理工学院 教授 岩波 光保 | p4 | 
| ■特集 社会資本の戦略的な維持管理〜維持管理の高度化・効率化〜 | ||
| 特集の趣旨 (PDF 499KB) | 特集担当:高原  洋介 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 インフラ情報・環境企画室 課長補佐 | p6 | 
| 持続的・効率的なインフラメンテナンスの推進 〜「事後保全」から「予防保全」への早期転換に向けて〜 (PDF 2.4MB) | 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 林田 拓都 | p8 | 
| 東京都におけるトンネル点検の高度化・効率化に向けた取組 〜道路の安全確保を目指して〜 (PDF 464KB) | 東京都建設局道路管理部保全課 三浦 和広、風間 敏勝、間峠 康公 | p13 | 
| AI解析手法を用いたダム堤体コンクリート診断 〜コンクリート表面劣化診断の自動化〜 (PDF 1.3MB) | 国土交通省東北地方整備局鳴子ダム管理所 櫻井 隆広、工藤 勝 | p16 | 
| 維持管理を起点とした下水道ストックマネジメント実現に向けて 〜クラウドを活用し継続的に運用していくために〜 (PDF 758KB) | 池田市上下水道部下水処理場 楠 良輔 恵那市水道環境部上下水道課 篠原 直文 | p19 | 
| 海岸保全施設の老朽化対策の最新の動向 〜持続可能なインフラメンテナンスを目指して〜 (PDF 1.7MB) | 国土交通省港湾局海岸・防災課 小林 怜夏 | p22 | 
| 新技術を活用した水産基盤施設の効率的な点検 〜「水産基盤施設の点検における新技術活用指針」の策定〜 (PDF 514KB) | 水産庁漁港漁場整備部整備課 中瀬 聡 | p25 | 
| ロボット技術等で地方公共団体の道路橋点検を推進 〜九州地方整備局の道路管理DXの取組〜 (PDF 1.7MB) | 国土交通省九州地方整備局道路部 児玉 祐一 | p28 | 
| インフラメンテナンス国民会議における自治体支援 〜地方フォーラムの取り組み事例〜 (PDF 778KB) | インフラメンテナンス国民会議事務局 (国土交通省総合政策局公共事業企画調整課) 神野 一 | p31 | 
| ■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(14) 〜橋梁災害の留意点①(被災の特徴と被災事例)〜 (PDF 641KB) | 国土交通省水管理・国土保全局防災課 | p34 | 
| ■諸外国のインフラ情報 ―米国の最近のインフラ政策― 米国の包括的なインフラ出資計画に対する政権 と連邦議会の協議の動き (PDF 234KB) | 一般社団法人近畿地域づくり研究所 上席研究員 益倉 克成 | p36 | 
| ■基礎から学ぶインフラ講座 基礎から学ぶ街路事業(2) (PDF 850KB) | 国土交通省都市局街路交通施設課 清水 明彦 | p38 | 
| ■学ぶ・つなぐ・広げる 四国地区連合会主催 第43回建設技術に関する講習会 (PDF 547KB) | 国土交通省四国地方整備局企画部技術管理課 宮地 正士 | p42 | 
| ■公務員技術者の訴訟リスク 公務員技術者の訴訟リスク〜事例と解説〜(4) (PDF 201KB) | 一般社団法人全日本建設技術協会 専務理事 泊 宏 | p45 | 
| ■新コーナー 災害発生!そのとき その時何をした? 〜東日本大震災の経験から〜 (PDF 1.5MB) | 仙台市建設局下水道事業部 加藤 公優 | p47 | 
| ■技術資格試験合格体験記 背中を強めに押していただいて 〜技術士(建設部門:道路)〜 (PDF 236KB) | 長崎県県北振興局道路建設第二課 田口 朋治 | p52 | 
| ■海外機関派遣者レポート ガンジスデルタ(バングラデシュ)の水害対策 (PDF 728KB) | バングラデシュ水資源開発庁アドバイザー 前田 昭浩 | p54 | 
| ■あーきてくと通信 木造官庁施設の施工管理・工事監理に関する留意事項集を作成 ※都合によりHP上では公開できません | 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課 | p57 | 
| ■寄稿 治水とまちづくりの連携に向けて 〜「水災害リスクを踏まえた防災まちづくりのガイドライン」を 作成しました〜 (PDF 1.2MB) | 国土交通省都市局都市計画課 矢吹 愼 | p59 | 
| ■ひろば 群馬県におけるメディアを活用した広報 〜『ドボクリップ〜私がキリトル土木の未来〜』令和3年4月放送開始〜 (PDF 757KB) | 群馬県県土整備部建設企画課 磯 杏奈 | p63 | 
| AIカメラを活用した道路交通モニタリング 〜新型コロナ禍での行動の変容に向けて〜 (PDF 1.2MB) | 三重県県土整備部道路企画課 小菅 真司 | p66 | 
| ■新技術レポート i-Construction 大賞受賞事例紹介 〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 鉄筋組立自動化システム「ロボタラス®」の開発 (PDF 1.2MB) | 三井住友建設株式会社土木本部土木技術部 竹之井 勇 | p69 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(102) (PDF 300KB) | 元会計検査院農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦 | p72 | 
| ■事例から学ぶ現場力の向上 下水道工事が行楽シーズンと重なり作業効率が低下 (PDF 233KB) | p75 | |
| ■全建通信 詰碁・詰将棋 (PDF 260KB) | p44 | |
| 「2021年度建設系公務員賠償責任保険制度」中途加入受付中! (PDF 440KB) | p68 | |
| 全建NEWS―実地研修会「東日本大震災の復興と現状」を開催 等― (PDF 240KB) | p76 | |
| クイズにチャレンジ!/Dr.クマの“健康のヒント” (PDF 287KB) | p77 | |
| 災害復旧関連図書のお知らせ! (PDF 534KB) | p78 | |
| 会員だより (PDF 488KB) | p79 | |
| 編集後記 (PDF 1.0MB) | p80 | |
| <表紙写真>全国初の権限代行による赤谷川支川乙石川の災害復旧(福岡県朝倉市) 平成29年7月九州北部豪雨では、筑後川右岸側流域を中心に甚大な被害が発生しました。特に被害が多かった赤谷川・大山川・乙石川については、福岡県知事の要請に応え、全国初となる国による権限代行により被災直後から二次災害防止のための応急復旧が行われました。さらに、河道整備など本格的な復旧工事についても、権限代行により実施されています。なお、令和3年10月に福岡県で行われる建設技術講習会において、赤谷川を見学していただく予定です(本号P2、3福岡県知事「巻頭言」より)。 提供:国土交通省九州地方整備局 | ||