| ■Vol.64 2020年5月号 地域活性化の推進〜まち・ひと・しごとの創生〜 | 
| ■巻頭言 未来へ向けた“魅力ある”まちをめざして (PDF 716KB) | 佐野市長 岡部 正英 | p2 | 
| 活性化とはいうけれど (PDF 180KB) | 東京都立大学都市環境学部教授 饗庭 伸 | p4 | 
| ■パネルディスカッション 新しい時代における公務員技術者の使命〜第2回後編〜 | p6 | |
| ■特集 地域活性化の推進 〜まち・ひと・しごとの創生〜 | ||
| 特集の趣旨 | 特集担当:永野  正千 国土交通省総合政策局政策課 企画専門官 | p12 | 
| 第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について 地方創生の第2期の方向性 | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 鷹尾 憲 | p14 | 
| 道の駅グランテラス筑西を地域間交流の拠点に 地方創生の一翼を担う道の駅の整備 | 前筑西市土木部道の駅整備課 伊坂 保宏 前国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所 田島 政幸 | p18 | 
| 荒川流域におけるインバウンド向け水インフラツアーに関して 水インフラは外国人向け観光資源となりうるのか | 株式会社JTB霞が関事業部営業第一課 岡本 尚也 | p21 | 
| Park-PFIを活用した公園整備(木伏緑地) 公民連携による公園からはじまるまちづくり | 前盛岡市都市整備部公園みどり課 森 勝利 | p24 | 
| 青森駅周辺における地域活性化の取組 “青森の顔”に新たな魅力と賑わいの創出を目指して | 青森市都市整備部都市政策課 坂牛 裕 | p27 | 
| 栃木県小山市・居心地が良く歩きたくなるまちなか再生 小山駅を中心とした公共空間活用と地域公共交通改善 | 前小山市都市整備部都市計画課 脇本 和樹 | p30 | 
| 地域住民、事業者、行政が一体となった廃校の再生・活用! 地域に埋もれている素材を活かす取り組み | 高知県土木部住宅課 田村 和久 | p33 | 
| 誕生!みなとオアシスおおふなと 東日本大震災から復興した「みなと」を活かした取り組み | 大船渡市商工港湾部観光推進室 千葉 讓 | p36 | 
| 日本一元気な町「水産業」を核とした絶対行きたくなる鹿児島県長島町地域活性化の取り組み ゆめと活力あるまち長島町 | 長島町水産商工課 竹山 隆二 | p39 | 
| ■諸外国のインフラ情報 ―米国の最近のインフラ政策― 米国のコロナウイルス対策の経済刺激策の法案の制定と今後の動き | 株式会社近畿地域づくりセンター 技術顧問 益倉 克成 | p42 | 
| ■技術資格試験合格体験記 「自信」に繋がる 〜一級建築士を取得することの意味〜 〜一級建築士〜 ※都合によりHP上では公開できません | 国土交通省近畿地方整備局営繕部整備課 若林 知生 | p45 | 
| ■災害査定の留意点 災害復旧事業の査定事例(6)〜応急工事?(仮道・仮さん道・仮橋)〜 | 国土交通省水管理・国土保全局防災課 | p47 | 
| ■あーきてくと通信 令和2年度公共建築工事積算基準類の改定〜公共建築工事の適正な予定価格の設定に向けた取組〜 | 国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課 | p49 | 
| ■ひろば 疑問と興味 〜世界で通用する技術者を目指して〜 | 青森県上北地域県民局地域整備部 金 俊之 | p51 | 
| 全会員対象!!全建会員 安心サポート制度がスタート!! | p54 | |
| ■新技術レポート i-Construction 大賞受賞事例紹介〜ベストプラクティスの水平展開を目指して〜 改修工事現場へのVRの利用について | 高砂熱学工業株式会社東京本店第4事業所 上斗米 和史 | p55 | 
| ■会計検査情報 会計検査の指摘事例とその解説(88) | 元会計検査院農林水産検査第4課長 芳賀 昭彦 | p58 | 
| ■事例から学ぶ現場力の向上 現道の線形にとらわれ過ぎ ボックスカルバートの先は? | p61 | |
| ■建設技術者のためのこの1冊 新装版 無名碑(上・下) | p62 | |
| ■地区連の頁 ― 九 州 ― 昭和電工ドーム大分のハイブリッド芝導入について | 前大分県土木建築部公園・生活排水課 芦塚 弘太 | p63 | 
| 国土交通省職員としての抱負 | 国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 猿渡 敏明 | p65 | 
| ヤンゴン市への技術協力について | 福岡市道路下水道局計画調整課 長谷川 智明 | p66 | 
| ■全建通信 全建NEWS ―「緊急事態宣言」発令に関する本会の対応について 等―/詰碁・詰将棋 | p67 | |
| 令和2年度正会員・特別会員の技術図書4割引斡旋サービス! | p68 | |
| 全建の「建設系公務員賠償責任保険制度」次期パンフレットを6月号とともに配布いたします! | p72 | |
| 全建会員は無料で全建CPD制度を利用できます! | p75 | |
| 月刊「建設」の過去の記事をホームページで閲覧することができます!! | p76 | |
| 「伝承プロジェクト」助成制度の活用について/全建メールマガジンのご案内 | p77 | |
| Dr.クマの“健康のヒント” | p78 | |
| クイズにチャレンジ! | p79 | |
| 会員だより | p80 | |