主催:(社)全日本建設技術協会、北海道(予定)、札幌市(予定) 後援:国土交通省 |
―公共事業を展開するうえで、構想段階から計画策定プロセスの透明性を高め、アカウンタビリティ(説明責任)を向上し、国民に開かれた対話型行政を推進することは重要である。また、新たな公として民の役割が高まっており、新しい官民パートナーシップの構築が求められている。一方、談合問題や耐震偽装など技術者の倫理に関する問題も発生しており、コンプライアンスの強化を図ることは重要である。これらの公共事業を巡る諸課題とこれからの建設技術者のあり方について最新の情報を得る― |
会場…… |
札幌市教育文化会館(小ホール) |
|
||||||
12:40 〜 13:00 |
あいさつ 〃 〃 |
国土交通省北海道開発局長 北海道知事 札幌市長 |
高松 泰 高橋 はるみ 上田 文雄 |
|||
13:00 〜 14:30 |
これからのインフラ |
前国土交通事務次官 (芝浦工業大学MOT専門職大学院 教授) |
谷口 博昭 | |||
14:40 〜 15:50 |
災害に強い国土づくり | 国土交通省国土政策局 計画官 | 數土 勉 | |||
16:00 〜 16:30 |
【地域事業の紹介@】 創成川通と札幌駅前通の整備による都心の再生 |
札幌市建設局土木部 計画担当課長 | 田坂 隆 | |||
16:30 〜 17:00 |
【地域事業の紹介A】 |
国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所長 |
関 新次 | |||
|
||||||
9:30 〜 10:40 |
技術者倫理について |
早稲田大学理工学術院 教授 |
柴山 知也 | |||
10:50 〜 11:50 |
東日本大震災の復興に向けた取り組み | 国土交通省都市局都市安全課 広域防災専門官 |
服部 卓也 | |||
13:00 〜 14:00 |
【特別講演】 発注者の責任と権限のあり方について |
北海道大学大学院工学研究院 准教授 |
高野 伸栄 | |||
14:10 〜 15:20 |
インハウスエンジニアに求められるもの |
(社)建設コンサルタンツ協会 副会長兼専務理事 |
藤本 貴也 | |||
15:30 〜 16:40 |
新しい官民のパートナーシップの構築 | 元(財)建設経済研究所 常務理事 (戸田建設(株) 常務執行役員) |
山根 一男 | |||
16:40 〜 |
閉会のあいさつ | 北海道地区連合会長 (国土交通省北海道開発局事業振興部技術管理課長) |
福本 淳 | |||
地域の独自調査 | ||||||
【現場研修】3日目 10月21日(金) | ||||||
ほくでんビル前(8:30)出発 |
||||||
※解散時刻は道路混雑等の交通事情により多少超過する場合もありますので予めご了承ください。 ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会
|