主催:(社)全日本建設技術協会、滋賀県、大津市 後援:国土交通省 |
―健全な水環境系の構築を図るための課題や考え方、快適な暮らしの実現を目指した下水道整備の考え方を学ぶ。上水道については安全でおいしい水を確保するための浄水処理技術や雨水の浸透による地下水対策、水道施設の維持管理・運営等、下水道については都市浸水対策、未利用エネルギーの有効活用、適正なストック管理など、上・下水道施策に関する最新の技術情報を得る― |
会場…… |
【合同/(2日目)下水道】ピアザ淡海(ピアザホール) |
|
||||||
12:40 〜 13:00 |
あいさつ 〃 |
滋賀県知事 大津市長 |
嘉田 由紀子 目片 信 |
|||
13:00 〜 14:00 |
水ビジネスと下水バイオエネルギー戦略 |
国土交通省都市局下水道部下水道企画課 下水道事業調整官 |
加藤 裕之 | |||
14:10 〜 15:10 |
上下水道施設の耐震性 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 下水道研究部 下水道研究室長 |
横田 敏宏 | |||
15:20 〜 16:20 |
【特別講演】 大津の歴史 『琵琶湖の恵み さまざま』 |
大津市歴史博物館長 | 樋爪 修 | |||
16:30 〜 17:00 |
【地域事業の紹介@】 |
大津市企業局 管理監 |
桂 正治 | |||
17:00 〜 17:30 |
【地域事業の紹介A】 |
滋賀県企業庁 計画管理室長 | 三輪 幸太郎 | |||
|
||||||
9:40 〜 10:40 |
下水道事業の現状と様々な取り組みについて | 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 下水道事業課 課長補佐 |
西 修 | |||
10:50 〜 11:50 |
下水道管路施設の適正な維持管理について | (公社)日本下水道管路管理業協会 技術顧問 |
鎌田 修 | |||
13:00 〜 14:00 |
東日本大震災における下水道施設の被害と復興・復旧に向けて |
国土交通省水管理・国土保全局下水道部 下水道企画課 企画調整係長 |
茨木 誠 | |||
14:10 〜 15:10 |
滋賀県の下水道事業について |
滋賀県琵琶湖環境部下水道課 主幹 |
瓜生 昌弘 | |||
15:10 〜 |
閉会のあいさつ | 滋賀県県建設技術協会長 (滋賀県土地開発公社理事) |
橋本 重一 | |||
地域の独自調査 | ||||||
|
||||||
9:40 〜 10:40 |
日本の水資源の現状と課題 | 国土交通省水管理・国土保全局水資源部水資源計画課総合水資源管理戦略室 課長補佐 |
田畑 和寛 | |||
10:50 〜 11:50 |
水道行政の現状と課題 | 厚生労働省健康局水道課 課長補佐 | 中須賀 淳 | |||
13:00 〜 14:00 |
東日本大震災における水道施設の被害と復興・復旧に向けて | (社)日本水道協会 工務部技術課 副主幹 | 三浦 明 | |||
14:10 〜 15:10 |
琵琶湖の水道水源水質について | 大津市企業局水質試験所 副所長 | 岩坂 一弥 | |||
15:10 〜 |
閉会のあいさつ | 大津市建設技術協会長 (大津市都市計画部長) |
寺田 智次 | |||
地域の独自調査 | ||||||
【現場研修】3日目 10月7日(金) | ||||||
JR大津駅北口(びわこ口)(8:30)出発 |
||||||
※解散時刻は道路混雑等の交通事情により多少超過する場合もありますので予めご了承ください。 ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 CPDS学習プログラム認定講習会
|