■第564回建設技術講習会(施工の管理・検査と工事の安全) | 〜開催について |
1 創成川通アンダーパス連続化事業
………………………………………………………………………………………………札幌市中央区南5条〜北3条
![]() 本市都心部においては、高次な都市機能と快適で魅力ある空間として、交通混雑の緩和や都心空間の有効利用、都心環境の改善などが求められており、それらの一方策として昭和46年に完成した、南アンダーパス(南5条〜南2条)と北アンダーパス(大通〜北3条)の2つのアンダーパスを結び、連続化を図ります。なお、平成21年3月24日にトンネル部の供用を開始しました。引き続き、平成22年度は地上部(道路、親水緑地空間)の整備を実施しています。 |
2 当別ダム建設事業
…………………………………………………………………………………………石狩郡当別町字青山十万坪地先
![]() 当別川は、昭和38年より中小河川改修工事、局部改良工事等が行われてきましたが、昭和45年5月の風雨や昭和56年8月の台風12号など、毎年のように河岸の決壊、氾濫を繰り返してきたため、洪水調節やかんがい用水などの多目的ダムとして、当別ダムが計画されました。 ダム型式は台形CSGダムで、この工法は特に、建設に当たって「設計の合理化」「材料の合理化」「施工の合理化」を同時に達成できることから、一層のコスト縮減と環境保全への効果が期待できるなど、注目を集めている工法です。ダム諸元は、堤高52.0m、総貯水容量74,500,000m3、有効貯水容量66,500,000m3であり、治水(洪水調節)、利水(かんがい・水道用水)、流水の正常な機能の維持を目的としています。 |
3 美浦大橋建設事業
……………………………………………………………………………………………………美唄市〜樺戸郡浦臼町
![]() 美浦大橋はA、B、C橋の3部で構成され、上部構造は中央に置くB橋がニールセンローゼ桁となっており、その両側のA橋(美唄市側)とC橋(浦臼町側)が3径間連続鋼床版箱桁、下部構造は箱式橋台2基、逆T式橋脚6基で施工されています。橋長は822.6m、計画幅員は車道が8.5m、歩道が片側に3.5mで2010年度に完成予定となっています。 |