■第528回建設技術講習会(リスク及び危機管理)〜現場研修事業の概要


第528回建設技術講習会 現場研修事業の概要

1 浄土寺川ダム建設事業
………………………………………………………………………福井県勝山市村岡町浄土寺地先
 浄土寺川ダムは、勝山市の洪水防御と水道用水の確保及び流水の正常な機能の維持を目的として、一級河川九頭竜川水系浄土寺川に建設する多目的ダムである。
 本ダムは、平成12年度からダム本体工事に着手しており、昨年10月には本体コンクリート打設を終え、平成19年度に試験湛水を予定している。

2 福井県立恐竜博物館(全建賞建築部門(H12)受賞事業)
…………………………………………………………………………………………福井県勝山市村岡
 緑豊かな長尾山の自然の地形を極力保存しながら、地形の起伏を積極的に利用するために、建物は敷地の高低差の中に沈み込ませて、山に根付いた自然と一体化した建築としている。建物は、管理研究部門を中心としたウイング棟と展示が中心の恐竜棟によって構成され、特に、ウイング棟の3階エントランスホールからエスカレーターで一気に地下に下り、ダイノストリートと呼ばれる通路を経由して恐竜ホール棟の1階へアプローチする動線は、現代から古代の失われた恐竜王国へタイムスリップした雰囲気を味わせてくれる。

3 中部縦貫自動車道「永平寺大野道路」整備事業
…………………………………………………………………………福井市玄正島町〜大野市中津川
 中部縦貫自動車道は、一般国道158号の自動車専用道路として、長野県松本市を起点に飛騨、美濃、越前地方の険しい山岳地帯をとおり福井市に至る約160kmの高規格幹線道路である。
 永平寺大野道路は、中部縦貫自動車道の一部を形成し、福井市から永平寺町、勝山市を経由し大野市に至る延長26.4kmの自動車専用道路であり、救急医療機関との連携強化や交通混雑の緩和、観光リゾート産業の支援など地域の発展・活性化に大きく寄与する道路として整備を進めている。

4 足羽川河川激甚災害対策特別緊急事業
………………………………………………………………………………日野川合流点〜板垣橋付近
 平成16年7月の福井豪雨により、沿川の地域に甚大な被害が発生した足羽川について、再度、同様な降雨に見舞われた場合においても、洪水を安全に流下させるため、緊急的に事業を実施している。
 主な内容:河床掘削/低水護岸/堤防強化/特殊堤強化/破堤部復旧/橋梁架替

5 幸橋整備事業
………………………………………………………………福井市中央1丁目〜毛矢2丁目
 福井市中心部を流れる足羽川に架かる幸橋は、旧橋桁が河川の必要な横断面に入っていること、橋脚数が多いため洪水流下の妨げになっていること、および、長い年月が経って老朽化が進んでいること等により、以下に留意した橋の架替整備を進めている。
○洪水からみんなの生命と財産を守る。 ○前後の道路と同じ幅員にし、今後も福井市街地の大動脈の一部としての役割を果たす。 ○今の基準にあった災害に強い橋にする。 ○お年寄りや障害のある方々の社会進出にこたえ、広い歩道を備えたバリアフリーの橋にする。 ○まちなみの景観に溶け込んだ美しい橋にする。



BACK