■第511回建設技術講習会(環境 〜環境の保全や美しく良好な景観形成〜) | 〜現場研修の概要 |
1 佐賀県立佐賀城本丸歴史館建設事業………………………………………………………………佐賀市城内![]() 本施設は、国内でも施工事例の少ない、伝統工法による大規模木造建築物である。 石工事・木工事・屋根工事・左官工事などの伝統工法については、職人さんが全国的にも少ないため、佐賀県内はもとより、遠くは愛知県・京都府・滋賀県・奈良県等から、多くの方々にご協力いただき施工を行った。 なお、現場で使用する各種の材料は、佐賀県産のものと周辺地域内のものをできるだけ利用している。 |
2 巨勢川調整池〔佐賀導水事業〕…………………………………………佐賀市金立町大字千布地先![]() 本調整池の規模は、東西約900m、南北平均600m、面積約55haの広大なスペースを有し、周囲堤防の延長は約2.6kmに及ぶものとなっている。 なお、本調整池は、巨勢川・黒川それぞれの洪水調整を行う施設であり、水を調整池に一時的に貯め、調整池に貯まった水は、巨勢川機場内ポンプにより嘉瀬川へ排水を行うしくみとなっている。 |
3 石井樋〔石井樋地区歴史的水辺整備事業〕………………………………………佐賀市大和町地先![]() 本事業は、石井樋の復元を核として、現在国土交通省、佐賀県、佐賀市及び大和町が一体となって、石井樋地区歴史的水辺整備を行った事業である。 この石井樋地区歴史的水辺整備は、生物の良好な生息環境及び自然の川らしい風景を保全・創出するための水辺整備を行うとともに、成富兵庫茂安の業績をはじめとした、水に係わる歴史や地域の文化・風土を伝える資料を展示し、歴史等を積極的に体験しながら学ぶための施設として、地域交流の拠点となっている。 なお、本事業は平成5年皇太子殿下御成婚記念として、全国9箇所の内の一つに選定されている。 |
4 一般国道385号(東脊振バイパス)道路改良事業…………………佐賀県神埼郡東脊振村大字松隈地先![]() このため、佐賀県が昭和50年度から東脊振バイパス事業(L=6.91km)に着手し、昭和63年度に1期区間を供用開始し、2期区間を整備中でありますが、地形的な制約等から多大な費用と期間を要している。そこで、東脊振バイパスの早期完成を図るため、平成14年度から東脊振バイパスの一部(L=2.15km)に有料道路事業を導入し、公共事業の整備と合わせて、東脊振バイパスの平成17年度完成を目指すものです。 |
5 吉野ヶ里歴史公園整備事業…………………………………佐賀県神埼郡神埼町・三田川町・東脊振村![]() |
|