| 主催:(一社)全日本建設技術協会、福井県、福井市 後援:国土交通省 | 
| ―公共事業を展開するうえで、構想段階から透明性や公平性を確保し、地域住民との協働(コミュニケーション行政)が重要である。そこで、活力ある経済社会と地域の形成、安全・安心の確立など国民生活に直結する重要な課題に対して、国と地方自治体とが連携を図り、全国的な規模・視点で施策を推進するとともに新しい官民パートナーシップの構築が求められている。一方、インハウスエンジニアのこれからの役割やコンプライアンスの強化を図ることも重要とされている。また、「国土交通省技術基本計画」に盛り込まれた技術政策の基本的な考え方や技術研究開発の推進などを学ぶとともに、社会資本の必要性及びその効果や一般市民に理解を求めるための方策など、公共事業を巡る諸課題とこれからの建設技術者のあり方について最新の情報を得るものとする― | 
| 会場…… | 福井県県民ホール(アオッサ8階) | 
| 
 | ||||||
| 12:40 〜 13:00 | あいさつ | 福井県知事 | 西川 一誠 | |||
| 13:00 〜 13:30 | 新時代における公務員技術者の役割と使命 〜全建の会員諸氏へ〜 | (一社)全日本建設技術協会長 | 松田 芳夫 | |||
| 13:40 〜 15:10 | これからのくらし・インフラ・技術 | (一財)国土技術研究センター 理事長 | 谷口 博昭 | |||
| 15:20 〜 15:50 | 【地域事業の紹介@】 | 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所長 | 森久保 司 | |||
| 15:50 〜 16:20 | 【地域事業の紹介A】 | 福井県土木部建築住宅課 営繕室長 | 松本 正輝 | |||
| 「参加者同士の交流・講師との意見交換会」 <希望者のみ> (17:30〜19:00) | ユアーズホテル福井 4階「芙蓉の間」 | |||||
| 
 | ||||||
| 9:40 〜 10:40 | これからの社会資本の品質確保について | 国土交通省大臣官房 技術調査課長 | 田村 秀夫 | |||
| 10:50 〜 11:50 | 【特別講演】 福井県の恐竜時 | 福井県立大学恐竜学研究所 教授 | 東 洋一 | |||
| 13:00 〜 14:00 | 新技術の開発と活用・普及に向け | 国土交通省大臣官房技術調査課 建設技術政策分析官 | 野口 宏一 | |||
| 14:10 〜 15:10 | 国民に支持される公共事業のための5つのシナリオ 〜さらば公共事業悪玉論〜 | (公財)日本道路交通情報センター 副理事長 | 藤本 貴也 | |||
| 15:20 〜 16:20 | 社会資本整備とコミュニケーション | 筑波大学システム情報工学研究科 教授 | 石田 東生 | |||
| 16:20 〜 | 閉会のあいさつ | 福井県建設技術協会長 | 竹内 成和 | |||
| 【現場研修】3日目 10月10日(金) | ||||||
| JR福井駅東口(東大通り)(8:30)出発 | ||||||
| ※解散時刻は道路混雑等の交通事情により多少超過する場合もありますので予めご了承ください。 ※講習会日程・現場研修は都合により、講師・講義内容・現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。 | ||||||