| ■第480回建設技術講習会(リスク及び危機管理) | 〜日 程 | 
| ―洪水、地震、火山噴火などの自然災害等に対するリスク管理及び緊急時における危機管理対応を適切に行うため、行政としての判断のあり方、情報提供の進め方、行政・住民・企業との連携など、非常時の危機管理の対処のあり方について、実際の災害の事例報告等を通じて学ぶ― | 
| 聴 講…… | 平成15年10月29日(水)、30日(木) | 
| 現場研修…… | 平成15年10月31日(金) | 
| 会 場…… | 米子コンベンションセンター(ビッグシップ) 多目的ホール1階 〒683-0043 鳥取県米子市末広町74 TEL 0859-35-8111  | 
| 1日目 10月29日(水) | |||
| 10:10 〜 10:30  | 
あいさつ 〃  | 
鳥取県知事 米子市長  | 
片山善博 野坂康夫  | 
| 10:30 〜 12:00  | 
災害対策への視点 〜少子高齢化社会の災害対策〜  | 
NHK解説主幹 | 齋藤宏保 | 
| 13:00 〜 14:30  | 
洪水危機管理 〜現場の技術者の技術力向上等〜  | 
広島大学大学院工学研究科 社会環境システム専攻 教授 工学博士  | 
福岡捷二 | 
| 14:40 〜 15:40  | 
【特別講演】 妻木晩田遺跡と青谷上地遺跡について  | 
鳥取県教育委員会文化課 妻木晩田・青谷上地遺跡整備室 現地事務所 文化財主事  | 
濱田竜彦 | 
| 15:50 〜 16:10 〜 16:30  | 
【現場研修事業の紹介】 江島橋梁建設工事 鳥取県西部地震による被災と復旧について  | 
国土交通省中国地方整備局 境港湾・空港整備事務所 第一先任建設管理官 境港管理組合港湾管理委員会 事務局工務課 課長補佐  | 
大村武史 森田克史  | 
| 2日目10月30日(木) | |||
| 9:50 〜 10:50  | 
危機管理の実践 〜9.11時の行動等、危機管理の行動等〜  | 
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授 ph D  | 
林 春男 | 
| 11:00 〜 12:00  | 
【地域における技術苦労話】 鳥取県西部地震と米子市の対応について  | 
米子市市民環境部長 | 黒須則典 | 
| 13:00 〜 14:00  | 
ロールプレイング型危機管理演習 〜訓練の特徴とその意義、効果等〜  | 
財団法人 河川情報センター 企画調整部長 (又は) 危機管理業務部長  | 
  藤澤 寛 梅木良平  | 
| 14:10 〜 15:10  | 
鳥取県西部地震の対応 〜行政関係者の経験談等〜  | 
国土交通省中国地方整備局 河川部河川調査官 (地震当時:出雲河川事務所長)  | 
五道仁実 | 
| 15:10 〜  | 
閉会のあいさつ | 鳥取県建設技術協会長 | 岡本正文 | 
| 地域の独自調査 | |||
| 【現場研修】 3日目 10月31日(金) | |||
| 
米子コンベンションセンター(8:30)出発 → 県立「とっとり花回廊」整備事業・下車見学 → 妻木晩田遺跡整備事業・下車見学 → 昼食・弓ヶ浜(11:40〜12:40) → 夢みなと公園・車中説明 → 江島橋梁建設工事・下車見学 → 水木しげるロード・下車見学 → 米子空港(15:10) → JR米子駅(15:40)着後解散 ※上記講習会日程は都合により、講師、講義内容、現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。  | |||