| ■第475回建設技術講習会(最新の建設技術) | 〜日 程 | 
| ―今日、品質を確保し、より効率的な施工を図るとともに既存のストックを有効に活用することが求められている。このためには最新の建設技術、維持修繕技術の導入を図るとともに、既存技術を用いた現場における創意工夫が一層要請されている。技術研究開発政策の新展開をはじめ、それと現場との関わり、入札契約のあり方、更には新施工法・新材料等に係る技術情報及び現地における創意工夫を図った事例に至るまで、建設技術を巡る最新の動向を知る― | 
| 聴 講…… | 平成15年8月6日(水)、7日(木) | 
| 現場研修…… | 平成15年8月8日(金) | 
| 会 場…… | 岩手教育会館 大ホール 〒020-0022 盛岡市大通1-1-16 TEL 0196-23-3301  | 
| 1日目 8月6日(水) | |||
| 10:00 〜 10:20  | 
あいさつ 〃  | 
岩手県知事 盛岡市長  | 
増田寛也 桑島 博  | 
| 10:20 〜 11:20  | 
社会資本整備と事業評価について | 
東北大学大学院情報科学研究科 教授 工学博士  | 
森杉壽芳 | 
| 11:30 〜 12:00  | 
【地域における技術苦労話】 軽米町河川災害復旧  | 
岩手県県土整備部 都市計画課長  | 
平井公康 | 
| 13:00 〜 14:00  | 
建設技術の研究開発の動向と そのねらい  | 
国土交通省大臣官房技術調査課 技術開発官  | 
森下博之 | 
| 14:10 〜 15:10  | 
河川分野における最新技術の導入 | 国土交通省河川局河川計画課 課長補佐  | 
森川幹夫 | 
| 15:20 〜 16:20  | 
【特別講演】 環境首都いわてを目指して  | 
岩手県工業技術センター 所 長  | 
斎藤紘一 | 
|   16:20 〜 16:40 〜 17:00  | 
【現場研修事業の紹介】 花巻空港拡張整備事業 一級河川北上川一関遊水地事業  | 
  岩手県花巻空港建設事務所 技術副主幹 国土交通省岩手河川国道事務所 工務第三課長  | 
  菅原公雄 一戸欣也  | 
| 2日目 8月7日(木) | |||
| 9:50 〜 10:50  | 
住宅・建築分野における技術開発の動向 | 国土交通省住宅局住宅総合整備課 課長補佐  | 
楢橋康英 | 
| 11:00 〜 12:00  | 
道路分野における技術開発の現況と動向 | 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐  | 
大久保雅憲 | 
| 13:00 〜 14:00  | 
建設業における技術開発 〜都市再生等に資する次世代 インフラの創造を目指して〜  | 
鹿島建設株式会社土木設計本部 設計技術部 担当部長  | 
吉田 正 | 
| 14:10 〜 15:10  | 
RC構造物のLCC評価技術 〜リスクマネジメントによる 維持管理方法〜  | 
大成建設株式会社技術センター 土木技術研究所 部長  | 
田中良弘 | 
| 15:10 〜  | 
閉会のあいさつ | 岩手県建設技術協会会長 | 渡部正利 | 
| 講義終了後 1時間程度  | 
講師との意見交換 (希望者のみ:2階会議室)  | 
吉田講師・田中講師を予定 | |
| 地域の独自調査 | |||
| 【現場研修】 3日目 8月8日(金) | |||
| 
JR盛岡駅(2階)西口バスターミナル(マリオス横)(8:30)出発 → 花巻空港拡張整備事業・宮野目地区周辺事業 → 昼食(12:00〜13:00 平泉町) → 一級河川北上川一関遊水地事業 → 一般国道284号薄衣バイパス(新北上大橋) → JR一関駅(15:30)着後解散 → 花巻空港(16:30)着後解散 ※上記講習会日程は都合により、講師、講義内容、現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。  | |||
        
  |