| ■第473回建設技術講習会(上水道行政の課題・下水道行政の課題) | 〜日 程 | 
| ―上下水道行政に係わる課題として、水質管理、環境ホルモン等の情報を得るほか、上水道については、水源の確保、水道施設の維持管理・運営等に関する最新の情報、下水道については、下水の高度処理・再利用、下水汚泥の処理、都市型水害対策、施設の維持管理・運営等に関する最新の情報を得る― | 
| 聴 講…… | 平成15年6月18日(水)、6月19日(木) | 
| 現場研修…… | 平成15年6月20日(金) | 
| 会 場…… | 【合同・下水道会場】水戸市民会館(ホール) 【上水道会場】水戸市民会館(大会議室) 〒310-8610 水戸市中央1-4-1 TEL 029-224-7521  | 
| 1日目 6月18日(水)【合同】ホール | |||
| 10:10 〜 10:30  | 
あいさつ 〃  | 
茨城県土木部長 水戸市長  | 
|
| 10:30 〜 12:00  | 
環境ホルモンと水質管理 | 独立行政法人 土木研究所 水循環研究グループ 水質上席研究員  | 
田中宏明 | 
| 13:00 〜 14:30  | 
今後の下水道の整備と管理及び 流域管理のあり方  | 
国土交通省都市・地域整備局下水道部 下水道企画課 課長補佐  | 
松原 誠 | 
| 14:40 〜 15:40  | 
【特別講演】 湖沼の水質保全について  | 
富士常葉大学環境防災学部 教 授  | 
前田 修 | 
| 15:50 〜 16:20  | 
【地域における技術苦労話】 おいしい水を追求して 〜霞ヶ浦浄水場の水処理経緯〜  | 
茨城県企業局県南水道事務所 所 長  | 
河端孝四郎 | 
|   16:20 〜 16:40 〜 17:00  | 
【現場研修事業の紹介】 那珂久慈浄化センターについて 霞ヶ浦浄水場について  | 
  茨城県那珂久慈流域下水道事務所 施設課 課長 茨城県企業局県南水道事務所 浄水課 課長  | 
  酒井 亨 田口 治  | 
| 2日目 6月19日(木)【下水道】ホール | |||
| 9:50 〜 10:50  | 
下水道管路施設の維持管理 | (社)日本下水道管路管理業協会 技術顧問 工学博士  | 
鎌田 修 | 
| 11:00 〜 12:00  | 
下水汚泥の有効活用と 情報ネットワーク  | 
日本下水道事業団技術開発部 総括主任研究員  | 
三品文雄 | 
| 13:00 〜 14:00  | 
下水処理場の維持管理 | 日本下水道事業団業務部援助課 課 長  | 
佐藤泰治 | 
| 14:10 〜 15:10  | 
「雨水対策」について 〜都市型水害対策〜  | 
横浜市下水道局経営企画部事業計画課 事業計画係長  | 
中村孝一 | 
| 15:10 〜  | 
閉会のあいさつ | 茨城県建設技術協会会長 | 堀越佑一 | 
| 地域の独自調査 | |||
| 2日目 6月19日(木)【上水道】大会議室 | |||
| 9:50 〜 10:50  | 
日本の水資源の現状と課題 | 国土交通省土地・水資源局水資源部 水資源計画課 課長補佐  | 
徳永良雄 | 
| 11:00 〜 12:00  | 
浄水処理技術 〜高度浄水処理と調査研究〜  | 
東京都水道局金町浄水管理事務所 技術課 課長  | 
佐藤親房 | 
| 13:00 〜 14:00  | 
水道施設のリニューアル 〜施設の耐震化と経年化〜  | 
東京都水道局建設部設計課 課 長  | 
佐々木史朗 | 
| 14:10 〜 15:10  | 
今後の水道水質管理行政の課題と方向 | 麻布大学環境保健学部環境政策学科 教授(元厚生省水道水質管理室長)  | 
早川哲夫 | 
| 15:10 〜  | 
閉会のあいさつ | 水戸市建設技術協会会長 | 住谷正敏 | 
| 地域の独自調査 | |||
| 【現場研修】 3日目 6月20日(金) | |||
| 
JR水戸駅南口駅南大橋前(8:30)出発 → (国道50号→北関東自動車道・常陸那珂有料道路) → 常陸那珂港 那珂久慈浄化センター※1 → 常陸那珂港 → 昼食(土浦市内)(12:30〜13:10) → 霞ヶ浦現状視察・霞ヶ浦浄水場※2 → JR土浦駅(15:30)着後解散 → JR水戸駅(15:50)着後解散 ※1:2班編制の予定 ※2:4班編制の予定 ※上記講習会日程は都合により、講師、講義内容、現場研修コースなどに変更が生じる場合があります。  | |||